寒い内に記事にしようと思ってたらあったかなってきてしもた。
屋内おでかけを紹介するシリーズ第2弾、今回は以前「電車とバスの博物館」へ行ったお話です。(写真多め)
入館料は大人200円、子ども(3歳~中学生)100円。安い!
シミュレーターなど別途料金のかかるものもありますが、ぼんが行ったのは1歳8ヶ月の頃だったのでしませんでした。
まずは大きいジオラマシミュレーター(反対側で動かしてる子達がいた)走ってる電車や置いてあるバスなどを飽きずにずっと見てました。
パノラマシアター:模型が走りつつ、電車の仕事の映像が流れる。これも思いの外じーっと見てた。
ガチャガチャ運転士気分で楽しそう!
飲食可の車両(!)が置いてあってそこでお昼。再入場可だったので駅前の東急ストアでお弁当買ってきた。
別館でプラレールができました。整理券を取って入れ替え制。ぼんは終わったら「もっと」と言ってて楽しかったよう。親は線路組み立ての難しさを知る。(これできる子どもすごない?というかかしこなりそう)
ショップで「これ!」とつかんだシールブック。絶対!という意志の強さに買ったけど、お値段1000円・・
1歳8ヶ月で十分楽しめました!近くて電バス好きなら行かない手はないと思う。うちもまた行きたいです。
過去の屋内のおでかけを紹介するシリーズ(第1回)