大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

ホリエモン×落合陽一『10年後の仕事図鑑』

ずいぶん前に「はやってるみたいやから」と図書館で予約したホリエモンと落合陽一の『10年後の仕事図鑑』が届いたので読みました。

今なら(気分的に)予約せんやろなと思いつつ、読んだら気になったところもあったので書いてみます。 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

ーーー 

この本も類に違わず”AI” ”AI”なんですが、「AIで仕事がなくなるの?」という疑問については、「手」を持った時、つまり人間の「手」並みに器用なロボットがでてきたら激減すると書いてあった。

・・・いつ?そらそれできたらそやろけど、それって「どこでもドアできたら旅行にすぐ行ける」ってのと一緒じゃない?

ロボット大手のデンソーの電王手(将棋を指すロボット)すら、大々的な装置を組んだ上で、相変わらず目の役割はカメラ、それで認識して決まった動きで決まった場所に駒を置いたりひっくり返したりするレベルやったよ。

私が知らんだけでもっとすごいことできるロボットもいるのかな?ここ10年でできそうなんかな?

その他総じて「AI=人間ができることは何でもできる」前提で書かれてて、この前AIの限界についての本を読んだ↓↓ので、全般「そらそれできたらそやろけど」と思ってしまった。

なくなる仕事紹介に事務職もあって、人の方がまだローコストだけど、そうでなくなったら事務員の半分はいらない、というようなことが書かれてた。

この前事務効率化のネット記事を読んで、

たしかに人は減るやろけど、それよりこんな大企業でもまだこんな非効率なことしてたんかという驚きの方が大きかった。銀行なんかも人減らすって言ってるけど、ありえへんぐらい非効率の権化やからちょっとやそっと効率化してもだいぶ長いこと紙も人も残るんちゃうかなぁと思ったり。

この本に書かれてたことは「極論(あるいは理想論)」なんやと思うけど、たかだか社会に出て20年ほどながら、極論のようにはならんのやなぁというのが実感なので、全体的にはへぇ~と思っといたらええのかな、という感想です。

 

この本で一番よかったのはホリエモンが冒頭に書いてた「一度きりの人生に不安を持ち込むことに何の意味があるのだろうか」という箇所。

子に似て(反対か、ぼんが私に似てるんか)ビビリなので不安なりたがりなんやけど、最近「暗ーい気持ちで一生過ごして結局セーフでも道中ずっと暗い気持ちっておもんないよな」と思うようになってきてるので、ほんまそやわと思った。

(そう思うようになったのはAPU学長の出口さんが「歴史上、悲観論のとおりになったためしはない」というようなこと言ってたのがキッカケなんですが)

 

それと、落合陽一さんの「自分の頭で思考する、自分を信じろ、何がしたいかわからない人は夕飯を決めるところから」という部分は具体的でいいなと思いました。

自分の頭で考えられるようになる近道が欲しいけど、ネット記事を鵜呑みにしないとか、みんなが叩いてるからって乗っからないとか、それこそ夕飯を自分で決めるとか、意識して「小さなことからコツコツと」クセづけた結果で、一朝一夕で身につくウルトラCはないんやろな、と諦めがつきました。