大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

卒園式

先週、ぼんの卒園式がありました。

ぼんが3歳になった時、第一段階終了と感じましたが、今回も幼児期間終了という大きな節目だと思ってました。

「すごく泣くからマスクの替え必須!」と聞いてたけど、全然やった。。普段チョロチョロしてる子がしっかり卒園証書をもらってるの見た時だけちょっとうるっときたけど。(よその子笑)

うちの園は13日を過ぎてもまだ「歌禁止」で、それが大きかったかと。園活動では歌ってて、家では大きな声でこいとが覚えるほどずっと練習してたんですが、事前に我が子がどれかわからんほど豆粒大の動画が送られてきて終了。

1曲だけでも皆で歌ってる姿を見たかったですが、本人たちは卒園証書授与の練習を一生懸命してたり、あと何日!と盛り上がってたし、そもそもここ数年を思うと式ができてよかったです。

式後、回転寿司でたらふく食べてまったりぼん

f:id:cornote:20230323105119j:image

桜が咲いてる内にランドセル写真も撮ったし、次はいよいよ小学生です。

ここ10日ほどの体調

月初にぼんがインフルエンザになった後、私が体調を崩してました。

せっかくインフルエンザは移らなかったのに。頭痛、嘔吐、めまいのあとは胃をやられた。

そもそもぼんの行事や病院で遅刻が多く、その後インフルで休んだりしたのでペースが乱れたからかなと思います。

それと季節の変わり目、暖かくなった後ちょっと冷えたんですよね。

あとはいつものPMSというか月のリズム。

赤裸々に書きますが、出産前は大丈夫だった生理前〜中の調子がダメになり、何より生理後1週間〜10日にまた具合悪くなるんですよね。

それから数日後の排卵日周辺もダメ。元気なのは排卵後〜生理前の前だけ…短い…

ひどい軽いはあるんですけどね。寝てやりすごせることもあれば今回は激重。

今回は胃痛が治ってからも気力が戻らず、こういう時は無理しないと諦めたため、今も片付かず用事も溜まってます。

それにしてもあの背中から気力が流れ出るような抗えない動けなさ、あれ何とかならんかな。

予定を立てても遂行できないんですよね。でもこれと付き合って生活を回すしかないですね。

よくなってきたので、そろそろさすがにぼんの名前付けせねば。

3歳便秘で泣く…

3歳こいと、便秘のようです。

数日前、うんちが出ないと泣いて、ビオフェルミンを飲ませたら出たので一安心と思ってたのですが、またお腹痛いと泣いて薬局へ走りました。

1歳から使える浣腸を買ってきたらイヤだと拒否。でも痛い、でも出ない…

そのうちビオフェルミンが効いたのか出て、元気が戻りましたが、これは根本的な解決が必要だ。

そもそも夜はすごく食べるのに朝はめちゃくちゃ少食で、パンちょっとかじっておしまいとか気分次第。

ぼんが食べる納豆もヨーグルト(オリゴ糖・アマニ油入り)も食べなくて、発酵食品を全然摂ってないのは気になってましたが、いよいよ腸活せねば。

マグネシウムが多い木綿豆腐と、あとはバナナとか?

この前カルピスも発酵食品と読んで買ってきてあるのでそれも飲ませてみよう。

それにしても浣腸、急いでて4つ入りての見てなくて2箱も買ってしまった、どうしよ…

就学準備はかどらず

もう来月には小学生のぼん、「今のうちにできるようになりましょう」というのを見聞きしたメモが伸びていく・・

・傘を閉じる
・ごはん、味噌汁をよそう
・ストローをさす
・筆箱の開け閉め
・ランドセルに荷物を入れる
・名札をつける
・蝶結び
・靴を立ったまま履く
・小パックを開ける

しかしこんなんより何よりぼんに必要なのは「睡眠」のようです。

昼寝がなくなってからそれまで9時に布団に入ってたのをなるべく8時台にして、朝もギリギリまで寝かせてますが、まー起きない。睡眠不足で頭が冴えてるなんてことあり得ないので十分寝てほしいけど難しい。

ワークなんかも多少はさせようかなと思ってるけど、帰宅後や食後は”写経”を始めたり、f:id:cornote:20230228131630j:imageオリジナル路線図や電車を考案してたりすると、没頭してることを遮ってまですることないかと先送り。f:id:cornote:20230228131634j:image机には向かってるし、ひらがなや数字も書いてるからええてことにしよかな。本当は私の根気がない問題ということはわかってるんだが・・

雛人形は衣装ケースに飾り、しまう

うちのお雛さんは古い私の七段飾りの上2人なので、めっちゃでっかいです。まともに飾ったら120cm幅のテーブルが埋まる↓↓(赤ちゃんのこいとがかわいい~)

去年まではテレビ台に(テレビを端っこに寄せて)無理やり飾ってたんですが、スタッキングシェルフを置くためにテレビ台を処分してしまっていよいよ飾るところがない。

(去年11月にもどうしようと悩んでた)

ダイニングテーブルを買う買うと言いながらまだ買っていないのでそこに置くとして、前に使ってたローテーブルを台にしようかと思ってたけど、ふと思いついた。

衣装ケース使えるかも?

押入れに衣装ケースを3段入れてるのですが、一番上は使ってないシーツ(ここでなくていい)、下2段はおしり拭きのストックや使ってないおもちゃ、ワークなどが雑多に入っててもったいないなとは思ってたんです。一番下の大きなケースなら上に飾れて、終わったらしまえるのでは?(右上の唐草模様の箱がお雛様なのでそれも不要になる)

やってみた。f:id:cornote:20230220135137j:image無理やり感は否めないけど、まぁええかな笑

母が作ったウサギの小さなお雛様でもいいし、今どきの小さなケース入りのお雛様を見ると「これにしたら楽よなー」と思うのですが、私が子どもの頃このお雛様嬉しかったんですよね。

買ってくれた祖母は孫7人目にして待望の女児だったのでこだわりまくったらしく、今は当時そんな風に喜んでくれたという思いを感じて思い切れないんだと思います。

自分の気持ちの押し付けかなとも思うけど、こいとが自分のが欲しいと言い出さすまではこれでいいかな。

来年ダイニングテーブルを置いたらまた置き場所に悩むことになるけど、パズルのようにまた考えよう。

f:id:cornote:20230306010841j:imageぼんの体調が戻ったので、昨日ちらし寿司とひなあられを食べました。