大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

元気あるときー!ないときー!

タイトルのポップさに反し、ないときー!の(また)しんどい話です。

1週間ほど元気ハツラツだったので、月末まで大丈夫そうと油断してたらまた不調がきてました。

いつもより余裕がない元凶は夫が死ぬほど忙しいことだと思う。(夫は長時間労働したくない人なので夫が悪いわけではなく、2~3時間睡眠で過労死しないかほんまに心配してる。)普段、忙しくても多少無理してでも家事育児する人なのでよっぽど。

ただ全部私にきてるので、単純に手が足りない+それ以外の影響も。

例えば普段は朝夫が子どもたちを送るので、その間ヨガをしてるのですが、その時間がない。やりたくてやってるわけじゃないので別になくてもいいと気持ちでは思ってるんですが、体調に影響は出たのかも。

降園後、最近はふたりともダンゴムシ取りに夢中。

やっと帰宅後、一息つく間もなく2人が話しかけてくる、2人とも遊んでもらいたがる(ごはん作らなあかんねんけど)、手を洗えだの何だの、お風呂入るよ(イヤ)、ごはん食べるよ(まだ遊んでたい)、見てない間にケンカ・・

まー、子どもがいたら普通の帰宅後ですよね。元気な場合はちょっと一緒に遊んで、遊びだしたらごはん作って、一人遊びできなかったらごはん作りお手伝いさせて、お風呂もごはんもテンション上げて対応すると楽しく進むんですが、不調の時はボロボロ。。

まず、2人とも一緒に言われても無理、、てなって、お風呂がスムーズにいくようおもちゃを持ち込むのすら億劫になります。

極めつけはこいとが寝ない。

連日コレ。。

昨日はやっと寝た後で、無性に腹が立って軽いものを壁に投げつけたら壊れた。

この怒りの正体は、何で私がこんなしんどい目に合わなあかんねん、てことやと思う。

でもそれって自分ごとになってないてことよなー。覚悟ができてない。どんな風にしろやる人間は自分しかいないと覚悟するしかない。

そして、具体的に一番困ってるこいとについて、「イヤイヤ期 寝ない」で悩んでる人はけっこういて、そう言えば寝ないってよくある悩みやったなと思い出した。

おやすみルーティンを書いてるサイトを見て、そういやそんなんあったなーとも。

www.lettuceclub.net

習慣やからすぐに効果はでやんやろけど、とりあえずやってみよう。

そういや、ぼんの時は寝る前に薄暗くしてたこともあった笑

ただ、それは子ども1人やったからできることで、今もぼんだけならしっかり寝かせられるのに(今は睡眠不足ぎみ)、こいとだけなら一緒に付き合ってあげてから寝られるのに、そして2人ともに一緒に遊んであげられるのにと悲しくなる。

ぼんは空気を読んでたりもするけど、本当は一緒に遊んで欲しいだろうし、親の機嫌をうかがうようなことをさせて申し訳ない。

こいとは眠くないだけと思ってたけど、昨日もっと一緒に遊びたいのかなと思ったんですよね。帰って、細々家事してる間にちょこまかしてるだけで一緒に遊んであげられてはない。それが不満で寝ないー!になってるのかも。

しんどいのにがんばってやって結果悲しいなら、悲しくならんようにもうちょっと無理やりがんばった方がマシかもしれん。まー今は普通に戻ったので喉元過ぎればで言えるんやけど。

そもそも元凶の元凶は普通に生活できなくなるほどしんどくなること。

傾向と対策のためきちっと記録を付けたいけど、そんなことできるほどなら苦労してないわ状態でマチマチ。それでも付けてたメモでこの1ヶ月で3回*数日間絶不調の日があったとわかった。

これさえなければ!と思って色々やってるけど、付き合ってくしかないのかもしれん。

上に書いた覚悟と、思い通りにいかん諦め、何よりなるべく楽しく。

ダイニングテーブルええの見つけたと思ったけど選び直し

春に模様替えをした時に、

①来年ぼんが小学生になる頃ダイニングテーブルを置きたい。(リビング学習)

②造作家具がなく壁も少ないが、細々したものをまとめて収納したい。

と考えて、②は一応達成したんですが、ダイニングテーブルは手つかずでした。

(春の模様替え↓↓)

今はローテーブルで食事を始め何でも済ませてるのですが、年長ぼんは電車の絵を描くのが好きで、描いててもごはんだから片付けてーとなるので、もうダイニングテーブルがあるといいなとは思ってました。

ただ、置いちゃうと一気に狭くなるんですよねぇ。走り回ったりすることもまだあるので、踏ん切りがつかず。

でも選びだした方がいいよなーと見てたら気に入ったのが!

以前この記事で

天板はツルツル、幕板なし、脚は細くて四隅に4本脚(2本や内側に入ってないもの)丸脚以外

って書いたの何ひとつ合致してないけど、白天板がいいなと思って探して、ステンレス脚やし、何より軽やかなんがいい。

チェアは前々から決めてて、CH88。(リプロダクトやけど)

あー、、こうやって見たら合わんな。テーブルがかわいすぎる。脚のステンレスの質感も違うし。

ええの見つけましたーて記事にしようと思ったのに。かわいい方向は好みでないのでまた一からか・・

てか、そもそもこのチェアの黒い座面とウォルナット色に白天板で合うやつあるんかな?チェアはこの色味やのに軽やかなんがすごいなと思ってて、テーブルにも求めるのは軽やか。軽やか言いすぎてるけど、ウォルナットのテーブルドーンは違うのです。存在感がないのがいい。

西沢立衛さんが中と外が連続してるとか、外か中か曖昧とか言うてはったんが今ならわかる気がする。ないようにあって欲しい。

西澤立衛 - 自作について「HOUSE A」:私の建築手法

軽やかダイニングテーブル探しは続く。

子育て本自分用メモ『3~6歳までの実践版モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』『わが子がやる気になる伝え方』『子どもの心のコーチング 実践編』

3つめの『子どもの心のコーチング 実践編』、なるほど~と読んだんやけど、実践編じゃない『子どもの心のコーチング』を読んで記事にもしてた↓↓のをすっかり忘れてた!しかもまだ4月の出来事!脳細胞死んでんのかな、、

『3~6歳までの実践版モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』

まわりへの配慮 4歳から

気品と礼儀 4歳半から

「折る」3歳から 折り紙、洗濯物、分解(紙箱を分解)

「切る」3歳から ハガキ1cm、

「のり貼り」「セロハンテープ」「シール」3歳から

「縫う」「結ぶ・編む」4歳から

3歳から 鏡を見る、服の着脱、飲み物を注ぐ、トレー運び

5歳から 100の鎖(ビーズ10個を通す*10本)、単位(測る)ー距離、量り、軽量カップ、時間

図鑑、地球儀、磁石、瑞に浮かぶ沈む(野菜など)

植える、生き物

「文化・礼儀の敏感期」

・家の中 挨拶、せき・くしゃみ、食事マナー、ドアの開け閉め、ものを静かに置く

・公共 困ったとき・迷子になったとき

「小学校準備」

・目覚まし・自分で起きる、朝食メニュー決めてしまう、テレビなし、

帰宅後、食事、入浴、就寝のおおよその時間を決める。一緒に翌日準備。最終チェック親。

「その他」自分で決める、一人でできるよう手伝う、プロセスを褒める

『わが子がやる気になる伝え方』

・ロジカルタイプ 自分のペースが大事。計画的。(等身大の目標)。納得。話は結論から聞きたい。できるか考えてできると思ったら行動。急な予定変更やムダを嫌う。具体的な褒め言葉が良い。オーバーな褒め方、感情的な叱られ方はNG.流れを中断しない(キリのいいとこ)決めた時間から10分後に指摘。

「どういう状態だったか教えて(10~20秒待つ)」

・ピースタイプ 自分より相手。順を追って話したい。物事の経緯や背景を知りたい性格なので、なぜ?が口癖。それに相手が答えないとストレス。話を聞いてもらいたい。比べられたくない。一人でやる、スキンシップがないのが苦手。「ありがとう」が褒め言葉。一緒にやりだす。「お母さんも嬉しい」

・ビジョンタイプ やりたいかどうかで行動。臨機応変。動いてから考えたいので、細かい予定や計画を聞かれるのが苦手。長い話、間違い指摘も苦手。なぜ?、命令を嫌う。「すごい」

ロジ*ロジ お互い自分のペースをゆずらないとぶつかる。子にもペースがあると認める。

ロジ*ピース 結論を待つ。理由や経緯を教える。

ピース*ロジ(注意)ロジは一人遊びが好き。結論から伝える。 

ピース*ピース 親が厳しくなりがち。大声で叱ったり、ありがとうをいい忘れたり、比べたりしない。

1.親が自分を肯定 2.子どもをひとりの人格として認める 3.「ほめる、励ます、待つ」

叱る時は「逃げ場」を。追求しすぎず「こうした方がよかったと思う」で終わらす。

『子どもの心のコーチング 実践編』

ヘルプでなくサポート。ヘルプしたくなるのは親の安心のためでは?ヘルプしてしまっても自覚してれば大丈夫。次はサポートを。

甘えてきたら受け入れる。親も助けてほしいと思うことがあるのと一緒。甘やかすことは余計。

できてないことを探す目にならない。言われて嬉しいことを言う。「やればできる」はそのままではいけないと感じることも。ありのまま。

子どもの問題は子どもに任せる。子どもの問題と親の問題は区別する。にがい結果としっかり向き合わせる。うまくいかなかった時もそのまま受け止めることが「責任」を教えること。親の仕事を押し付けられたと思わないよう、「あなたの仕事なので返します」

期待通りに褒められないと不満を感じるように→Iメッセージで伝える。

お手伝いをやらされると感じるのは道具にされてると見抜くから。お金やモノで釣ったり、叱ってさせるのも同じ。「協力を頼む」→ありがとう。

ごめんなさいを言えなくても態度でわかってそうなら「悪いと思ってるね」と代弁でも。

できてることを注目。

兄弟喧嘩は審判にならない。危険にだけヘルプ。

聞き出す必要はなく、言いたいことを「聞く」

うそをつかないでいいよう「聞く」

怒りは何で怒ってるか感情を話す。

わがままはプラスにならないと静かに伝える。

自分で決められない子には反芻して迷いに寄り添う。話しながら決まっていく。

自分を責めないで。

子育て本自分用メモ『頭がよくなる子どもとの遊びかた』『5歳から始める最高の中学受験』『小1の不安これだけやれば大丈夫です』

読んでも忘れるのでスマホにメモしたんですが、見返さないのでこちらへ転記。(こっちも見やんけど。)ちょっと前やから自分で見てもようわからんかったりする。「スーパー値札」て何なんやろ。そして、

ただどの本もたいてい「親は子の話を聞け」「待て」ということは書かれてるから、そうやったて思い出す効果はあります。身についてないからそうやったってなるんやけど、、

『頭がよくなる子どもとの遊びかた』

迷路、折り紙で三角、絵本読んでもらう、

手伝いー持ってきて、おやつ分ける

定規、計量カップ

スケジューリングー何時に出る?何時に寝る?何時に絵本読む?

スーパー値札、300円でおやつ

 

5歳から始める最高の中学受験』

塾は待たない、授業が聞ける、解き直し、復習は当たり前(親負担)

勉強できる子は段取り上手(逆算してスケジューリングできる)夕飯、風呂時間は固定する

自分の過ごし方を自分で決められるように。

つまずいても何とかなると思えるように、先回りしない。「どうしたの?」「どこで困ってるの?」失敗してもやることをやれば必ず立ち直せると自信を持つように。

優位感覚、視覚、聴覚、触覚

入学までに身につけたいー学習習慣(51520分、630分)、話を聞く力

時間感覚、数字感覚

宿題は取捨選択、わかってるのはいらない。

学校見学は小2.3から。

勉強やりたがらない時子どもは「困ってる」。とにかく聞く。どうしたらいいか一緒に丁寧に考える。

勉強はどこでやってもいい。定位置は視界に何が入るか。モチベアップするような言葉がけ。

だるまちゃんとかみなりちゃん、せいめいのれきし、ドラえもんシリーズ

 

『小1の不安これだけやれば大丈夫です』

目的は勉強を好きになること。

はじめてのシリーズで算数先取り

漢字は一気に時間かけずに一旦覚えて(GW明けまで)あとは反復

根性不要、短期集中

親も一緒に勉強する、子どもの勉強は見ない

2くらいまでは読み聞かせ、本人の好きな本

ゲームは時間を決めて。動画と合わせてMAX2時間

母親はしゃべりすぎない

夏休みなども勉強はいつも通り。

Bスポット治療体験談4回目~9回目

慢性上咽頭炎のBスポット(EAT)治療の続き。

前回、1回目はジンジン痛かったけど、3回通って後鼻漏に効果がありそうというところでした。

その後も週1回通ってます。

思ったのがここの先生、鼻に棒突っ込むのうまいんやわ。インフルとかコロナでも検査で入れたらたいていめっちゃ痛いからそんなもんやと思ってたけど、違和感はあれどそんなに痛くはないのよね。

処置による痛みもかなり少なくなりました。1回目が10やとしたら今や1。終わった後ちょっとヒリヒリするけど、近くのスーパーでお昼買ってる間に治まるぐらい。

治療(擦過)経過は全体的に出血してたのが、一部出血するだけになって、先生も「ここが原因みたいだね」と言ってた。その出血も少なくなってきてます。

肝心の状態について、当初は起きたら両鼻が全部詰まってる感覚でしたが、4.5回目で両鼻とも通って、その分ノドの奥の詰まったような感じが気になるように。それもだんだん減りつつあります。

ただ、このBスポット(EAT)って耳鼻科の疾患だけでなく、この本↓↓の帯にもあるように色んな原因不明の体調不良に効果があるのではと言われていて、私もそれを期待してた。

残念ながら今のところそっちは効果なし。コロナ後遺症の治療でも行われてるので、知らん間にコロナなっとって、実はその後遺症で、それがこれですっきり治る可能性も!?とかも考えてみたけど、やっぱりそんなわけないな。そもそもコロナ前からやしな。

ともかく、後鼻漏には効果が出てるのでもう少し通ってみようと思います。