私が薦めんでもやったはると思いますが、、
しち面倒くさいので本音を言うとやりたくないのですが、こういうのもささなあかんやろと粘土を解禁。
ぼんは創造性とチャレンジ精神に欠けるので、案の定何か作り出すということはなく、不器用な母も困ってとりあえず丸める。
(まだツリーが出てる頃。個人的にはぼんのほっぺのラインに目が行く)
それがトラックの「荷物」にぴったりでぼん粘土気に入る&それ以外には使わんように、、
ネットでおすすめされてたダイソーの「ねんどはさみ」も一緒に買ってました。手が切れないのではさみの練習にいいらしい。
まだだいぶ下手ですが、私が細長くしてぼんが切ります。
その結果できるのはやはり「荷物」
子どもってわけわからんもん作るんじゃないの?と思いつつ、この「荷物」の良い点はつまむ練習になること。
読んだ本によると「親指、人差し指、中指の3本の動きは脳の成長と密接な関係がある」らしく、「神経細胞が最も活性化する瞬間が3本指を動かしている時」なんだそう。
他の本では鉛筆を持つ形につながるので、その練習(というか前段階)になるとも書いてあった。
ま、つまむだけなら粘土でなくボーロでも何でもいいとは思いますが(笑)
母と違って手先の器用な子になってくれれば御の字。
ーーー
ぴっきーさんの記事でのりもの知育を思い出しました。
子鉄の知育3〜4歳編*ひらがな・数字・地図、もはや全部電車頼み - パパパッとパパ
- [あとで読む]
電車派ええなー!くるまはここまで充実してないんよなぁ。
2019/02/21 18:15
こぐま会の「ハローキティゼミ」という幼児教材に「のりものゼミ」が新設されることになったそうで、今キティちゃん、のりものともに無料おためししてます。
私はのりものってだけで申し込んだので、こことは何も関係ないんですが、興味がある方は「間もなく終了」とあるので早めの方がよさそうです。
継続しない場合退会手続きが必要だそうで、おためしだけの方はそこだけ注意なさってください。