大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

『自律する子の育て方』

「公立で宿題やらテストやらなくしたとこがある」ということだけは聞いたことがあったのですが、またゆとり回帰か?と思っただけで内容は全く知りませんでした。その元公立中学校長と神経科学の専門家の共著。親、先生、保育者の立場にある人は全員読んだ方がいい。自分が気になったところだけメモ。

麹町中学の教育目標は・自分で考えて判断し行動する自律・対立やジレンマを克服する力・創造の3つ。最も重要なのは「当事者意識」だが日本人は少ない。原因は子どもに手をかけすぎるから。

朝起きない子を親が起こす。遅刻したら親のせい。同様に先生のせいで勉強ができないなど自律できない子は人のせいにしがちで、自分のことが嫌い。

学校では手段が目的化し、自律を阻むことがまかり通っている。

本著の2大テーマは「心理的安全性」と「メタ認知」。

1.心理的安全性

脳の神経回路は使わないとなくなり、よく使うと太くなる=習慣=エネルギー効率が良い。逆に普段と違うことはエネルギーをめちゃ使う。脳の癖を変えるには意識的に辛抱強くやるしかない。

脳はネガティブが作動しやすい。人の欠点や弱点を見抜く、ネガティブな記憶を引き出す。人は粗探ししてしまい、怒られたことを覚えてるもんなのである。

心理的に安全だと前頭前皮質が働くが、ストレス(平時とのズレで生じる)で心理的危険状態だと、粗探し機能低下により作業ミスや推論できなくなったり、集中できなくなったり、理性がゆるんで暴言や不適切行動、感情抑制ができなかったりする。

幼少期はストレスを受ければ受けるほど耐性がつくのとは逆で、ストレスに反応しやすくなり、攻撃・逃亡モードに変わりやすくなる。

心理的危険状態では何を言っても頭に残らない=怒鳴ったりダメ出しし続けるのはムダ。怒られた記憶だけが残る。大人の伝え方を再考。

大人も心理的危険状態かも。過剰なストレスは交感神経を優位にするが、食べることは副交感神経を優位にする。

自己肯定感がストレス耐性を上げる。そのためには否定されない環境。

新しいものを拒絶ばかりしていると不安と不満が増大する。挑戦した、失敗しても責められなかった・学べた、工夫したらなんとかなった体験を繰り返すことが、新しいことへの期待感に変わっていく。

2.子どもが安心できる環境をつくる

「失敗しても大丈夫」心理的安全状態を自らつくるのが得意な脳を育む

自己決定を促す3つの言葉「どうしたの?」「君はどうしたいの?」「何を支援してほしいの?」

平等に叱る必要はない。

大人にもできないことは求めない。お題目だけでなく技術・手段も教えないと子どもにはストレスなだけ。(例:みんなと仲良くしなさい)

大人も完璧な人間を演じない、目指さない。失敗してもいいと言うだけでなく、親の失敗・試行錯誤を見せる。

比較しない、求められてないサービスを与えない(余計なこと言わない)、追い込まない。

結果でなくプロセスを褒める。思春期に入ると真っ向からより第三者を介して褒めると受け入れやすい。

トラブルは起こるものだ。手を貸したくなるが、ぐっとこらえて本人がどうするか。完全に突き放すのでなく、セーフティーネットになる。

3.メタ認知

とは「自己を俯瞰的に捉え、自己について学ぶ機能」

複数の定点から客観的に見る=俯瞰。自分と向き合う習慣がない人ほど他責になる。

内省は脳の負荷が大きく意識的にやる必要があるが、スマホにより自己と向き合う時間は減った。少なくなると親や先生、SNSなど外部評価に偏ることになり、他人の評価が唯一の自分の情報になることも。

自己決定を繰り返す、自分について言語化する機会を増やす、他人との比較でなく自分の成長に意識を向ける。

これらは大人も。本を読んで頭に入ってるだけでは実践できない。今までの脳の回路を変更するためには心理的安全状態にある時に繰り返し実践する。例:今まで叱ってた場面で、どうしたの?と声をかけられるようになるには、意識的に繰り返す。

「幸せ(ハッピー)」は一過性の反応、「幸せな状態(ウェルビーイング)」と違う。幸せはどこかに求めるものでなく、自分の中の幸せと能動的に向き合い続ける(メタ認知する)ことで、幸せな状態=ウェルビーイングを実現でき、自分の人生あながち悪いものじゃないと認識できるようになる。

そのためにはその日に起きた嬉しかったことを子どもに尋ねるのが効果抜群。聞き手はしての言葉をそのまま受け止める。

4.子どものメタ認知を鍛える方法

脳は本来がんばるようにできていない。精神論以外で考える。

自分で課題に気づき、自分なりに解決策を考えることを徹底している。大人は手助けはしても「自分ごと」なので最後は自分で決める。乗り越えた体験は一生使える武器。

メタ認知能力は自分を俯瞰的に見つめるが、その際に「反省しない」「自分を責めない」。親は「子どもを責めない」「否定しない」。

常識をされてきたことを上書きする必要がある。人間はデコボコ、失敗OK、がんばれないのが普通など。

子どもたちが自分と向き合う機会を増やす方法は、結果でなくプロセスに意識が向くよう仕向けること。プロセスの質を求めるように変わってくる。

1%を褒める。先に褒めてしまうとそのようになったりする。

子どもの気になるところは親自身が気にしてることだったりする。それに気づけると感情コントロールがしやすくなる。

親は自分の考えの押しつけをやめ、子どもへの声がけ自体がメタ認知のトレーニングになる。

自己コントロールのための発想の転換、「最上位目的に立ち返る」「自分の理想を他人に押し付けない、人間はみな発展途上」

わかったけどできるだろうか、、と思っても、反省や自己否定は不要。

ーーー

巻末特典:メタ認知ワーク

ーーー

メモなのに長文に。これでもだいぶ端折ってる。自分で決めさせる、怒鳴らない、プロセスが大事など色んなとこで聞くことが納得しやすく書かれてたと思う。

先生は仕事やからそればっかりしといたらええけどさ~とかイヤイヤに通用するんかいなとか言いそうにもなるんやけど、そんな不毛なこと言うてるよりやってみた方がええよな。

読んで損なしだと思います。

3歳イヤイヤ近況と初めての美容室

3歳2ヶ月こいとのイヤイヤ近況。

ぼんに比べて激しいこいとのイヤイヤ。

私の母は「道で寝っ転がる子は(子・孫の中で)初めて」と言っていた。

実は先月から下書きを先延ばし先延ばしにしてたらけっこう状況が変わってきた。

ぼんの髪を引っ張る、顔を引っ掻く、机にのぼるということはほぼなくなったけど、前回のあと9~10月は寝る時に「寝ないーー!」と騒いでぼんが寝不足になることに困ってました。

それが収まってきたかと思ったら、次は全力で「イヤーーー!!」とよく叫んでました。その声でぼんを泣かすこともあるほど…ただこれもだいぶ少なく。

今一番困ってるのは風呂になっかなか入らないこと!

新しいおもちゃ(プリンカップとか)持っていこう!スーパーボール選ぼう、先にドラえもんが待ってるよー、どっちが早いか競争、先入ってるから後から来て、全部通用しない。

奥の手、ヤクルトを風呂で飲もうと言ってもダメ。これあかんかったらお母さんもう手がないよ!

出てきたらご機嫌なので、楽しくないわけではなさそうなんだけど、もうちょっと子どもだましが通用してほしい。

一番最新は聞こえないフリ‥お風呂だよー、ごはん食べるよー、着替えるよー、行くよー、全部無視する!

困り事ってどんどん変わってきますね。。

ーーー

七五三も終わったので初めて美容室へ。(テレビ画面で動画を流してくれてて、それを見てる)外ではおとなしく、言われた通り下を向いたり。f:id:cornote:20221115120434j:imageバッサリ、すっきり!f:id:cornote:20221115120437j:image新鮮やからつい「かわいい」言い過ぎてちょっと嫌がられてる気がする笑

こいとの収納場所を整備など家のこと

この前の模様替え↓↓と大掃除が近づいてきた影響か、家のことが目についてちょこちょこやってます。

もともとカゴは1つでぼんの細かいものを入れてましたが、こいとの物も増えてきたので、同じカゴを買って並べてみた。大事なものはここに入れてねーf:id:cornote:20221115104258j:image鉛筆もゴチャゴチャになるので、ぼん(青)とこいと(ピンク)に分けた。f:id:cornote:20221115103708j:imageシールは洗濯、水ぬれ、食洗機OKで保育園の物につけてる名前シール。なじみがあってわかりやすいかとここにも使ってみた。

ついでに洋服掛けにも。f:id:cornote:20221115103702j:image

話は変わって、お雛様を置くところがないことに気づいた。テレワークデスクを飾り棚兼用にしようとか思ってたけど、ほぼ毎日使ってるのでNG。手前は春までにダイニングテーブルを置くつもり。f:id:cornote:20221115103717j:imageトロファスト(手前の白い棚)はぼんのバッグをおいたりするし。f:id:cornote:20221115103711j:imageあと残ってるスペースはここ・・(今朝思い立って撮ったのでラヴィット見ながら雑誌見ながら生協頼まなあかんのんバレバレ笑)f:id:cornote:20221115103714j:image使ってないローテーブルを出してこようとも考えてたけど、どこに置くんや?こうなると省スペースの物がいいかなと思うけど、祖母が私に買ってくれたものなので思い入れがあるんですよね。。まーまた考えよ。

最後に我が家で一番ゴチャゴチャなとこ見て安心してください。f:id:cornote:20221115103720j:image廊下収納の工具の引き出し、開けるとこれ笑
f:id:cornote:20221115103705j:image何かキッチリ分ける気にならんのよね。セロテープはぼんが湯水のように使うので、これ3パック目・・場所取るわ~

将棋大会の洗礼とレジリエンス

将棋を習ってるぼん。道場とかでなく優しい先生に教えてもらってて、駒の動かし方がわかる程度です。先生に近くで大会があると教えてもらって参加してみることに。

元々ぼんに将棋を習うか聞いたのは、私が観る将なので(といっても最近はネットで情報を得るばかりでほとんど見られませんが)大会やイベントでプロ棋士に会えたりするのではという下心からでした。なので飛びついたのですが、近づくにつれヤバイと思うように。

というのもぼんは知らない人がたくさんいる環境が苦手だし、何より将棋に限らず負けるのがすごいイヤな子なんです。「何くそ!」というタイプではなく「もういいわ」タイプで、切り替えも遅い。

最近よくレジリエンス(困難を乗り越える力、立ち直る力)という言葉を見聞きしますが、将棋を初める時に負ける経験で培ってほしいとも思ってました。

ある程度指せるようになってからの方がよかったかも…と思ってたら案の定初戦負けで大泣き。帰ろうとしてましたが何とか2回戦目を指して(負け)帰宅しました。

大会に出るほどだからか相手の子たちは慣れてて、振り駒をして先だよと教えてくれたり、ぼんが駒の利きを見逃してたら待ったして戻してくれたり、二人ともとてもいい子でした。

正直、大人の私は将棋に負けたぐらい痛くもかゆくもないのにと思ってまうんやけど、必要以上に打ちのめされる子はどうしたらいいんでしょうねぇ。

がんばった、相手の攻めが止まったところで攻撃に転じたところはよかったと褒めてみたけど。

でも大人になったら何とか折り合いつけるようになりそうな気もする。

ただ、もう大会に出ることはなさそうだな~

そして、子どもをダシにするんじゃなく、自分でやるのが正解な気はする。

ふるさと納税、今年もらったもんと残りの候補

年末近くなってきましたね。ふるさと納税何しようか迷ってます。今年既にもらった物と残りの気になってる物を書いてみようかな。

【済み】

1.パシーマ

傷んできたので今回2枚もらって入れ替え(まだ届いてないけど)。家族4人オールシーズンこれ使ってます。

2.おせち

義父母宅へ。夫が選んだのでどれにしたかわかりませんが、見てたら色々あって目移りしてしまった!

手頃でスタンダード

ここのサイトで一番高いやつ!

和洋中巨匠の共演!

なんぼなっとワインいけるやつ!

老後はこんなんで正月気分味わいつつアテにできたらいいな~。

3.将棋盤

将棋会館が建て替えられることになったので、観る将としてわずかながら。返礼品は初心者向けのプラ駒と盤にした。藤井くんの揮毫(プリント)付き。

camp-fire.jp

4.コーヒー

物価高のあおりを受け特売がなくなったので、こちらでいただいた。

5.干し芋

差額調整やったけど、前にもらったよそのんよりだいぶおいしかった!

【候補】

■ハム

毎年実家に送ってたけど今年の正月は腹立ってもう送らん!と思った・・んやけど、七五三で何だかんだしてもらったのでやっぱ送ろかな。

うち用もほしい😋

■ロイズ、六花亭

なんぼあってもええやーつ

■スガハラグラス

欲しいグラスがふるさと納税にあった!が、グラス置き場がいっぱいなのでいつか。

■アースボール

地球クッションはあるけど、ちゃんとした地球儀もやっぱ欲しいかも。

■子ども包丁

ぼんに料理もさせたらなと思ってはいる。

■シャインマスカット、あまおう

子どもが喜ぶやーつ

イクラ、海老

私が喜ぶやーつ笑

■無洗米

色々山ほど書いたけど、夫は「もう残りは米でええんちゃう」て言ってる😅