大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

小2自宅学習また変更

先月書いたぼんの学習状況がこの1ヶ月で変わったという下書きを書いてたら、書いてる間にまた変わってしまった・・

(これは先月↓↓)

ぼんが「ドリルは朝がいい」と言うので、朝私がいる間にしてて、夕方にZ会と漢字・ハイレベ算数をしてたんですが、Z会は「親と一緒に」が多いから夕方は不向きで、ぼんと相談して朝夕交代することに。

Z会は休日しようかとも思ったけど、休みの日はそもそもあまり勉強しないので進まず頓挫・・)

苦手な漢字は前書いたテスト方式でやってたけど、毎日するわけじゃないので日が空くと同じところを間違えて全然進まず、漢字ドリルあるしやる?と聞いて地道にやることにしました。一旦は・・

1年生の時に買ったまま放っておいたのがあったし。

今度学校で漢字テストがあるらしく、出るところのプリントを持って帰ってきて、書かせてみたら・・全部書けてる。

学校で覚えるんやったら家で必死こいてやらんでもええやん。やめやめ。

この人、漢字先取り向いてないわ。

ドリル・Z会のほかに国語と算数と思って国語は漢字をしてたけどやめてしまい、算数も他に適当なのがないしとたまにハイレベをしてたけど、やっぱり気が向かずこっちもやめ。

継続してやり遂げた!って方がいいんだろうけど、そもそもそんな勉強したところでというのが根底にあるからかな。

勉強も足の速さと同じように才能やんなと思うようになった上に、塾の先生と話したらエピソードとして出てくる話がことごとく天才で、ぼんはちゃうわと、無理やり目指してもしんどいだけやわとわかってしまった。

もちろん0か100かではないのでやりますが。

親が夢見たり勘違いしてるより子どもにはいいんだろうけど、子どものモチベーションの前に自分のモチベーションを維持するのも大変だ。

ーーー

とここまで書いたところでまた変更!

次回にします。