小1夏休み、母が最初が肝心と即宿題を終わらせ、残り1ヶ月遊び呆けてたら二学期に算数の繰り下がりをすっかり忘れてたコルです。(13-9を3から9は引けないから9-3にして13と答えた笑)それキッカケで”何となく算数が苦手”から数学超苦手に進化したのであなどれない。
さて、土日勉強しなかっただけで忘れる小1ぼん、GW何もしなかったらきれいサッパリ忘れること間違いなし。。
普段は朝20分ほどプレ百ますけいさん、さんすう、こくごをやってます。算数は足し算、引き算、繰り上がりが終わったところ、国語はひらがなをきれいに書く練習が終わったところ。
ひらがなは書けるので忘れることないと思いますが、問題は計算の方。出かけたりもするので毎日でないにしろ、忘れないように10ます計算だけはやろうかなと思ってます。
1ヶ月ほど家勉をやってみて思ったのは、時間を測るのって効果的なんですね。まずはプレ百ますをよーいどんでやると集中する。
でもひらがなを書いてる時なんかは隣に付いてるとおしゃべりして進まなかったり、かと言って離れたらテキトーに書いてたり。今はまだ簡単だからいいけど上級生のドリルの見本とか見たら難しくて、この先なだめたりすかしたり我慢の日々なんやろなと早くもうんざりしてます。
親ってほんとひたすらガマンですよね。。それをガマンと感じない人が子育て向いてるんだろうなぁ(何があったわけでもないんですが^^;)(昔は向いてようが向いてなかろうが誰でもかれでも産んでたんやしと開き直ってます)