ぼんの小学校入学を見据えて模様替えしました。
子どもの工作(ガラクタ)とおもちゃが多い我が家。1軍おもちゃはニトリのウッドラック2つに、2軍を押入れに入れてもまだ足りないので、こいとのおもちゃをトロファストに集約したのが最終でした。
ビフォー↓↓しかし、リビングから目に入りにくいからかこいとがトロファストのおもちゃ↓↓を使わず、ぼんが遊んでるのを強奪してモメる日々。
他にも工作は茶色のでっかいダンボールに収まらず、紙袋があふれてゴチャゴチャが限界。ランドセルはカラボに置くつもりでしたが狭そうだしこれではいかん!改革だ!
アフターランドセルを置く予定だった2段カラボを押入れに入れて、めったに遊ばなくなった車のおもちゃをそこに。おもちゃ棚の空いたスペースにこいとのおもちゃを移動。空いたトロファストを2段カラボのあったスペースに移動。
パンダ帽のところに黄色帽子、リュックの場所にランドセル、その横に教科書、トロファストの中にその他の学校グッズを置く予定。これで学校のモノの場所は大丈夫そう。茶色のダンボールも棚の上もキッチンの上もぼんの工作。減らした後でこれ。とりあえず置いたんだけど、あと半年なら床置きでなければええことにしよかな。(と思ったり溜め込まない練習もした方がいいかなと考え直したり・・)
リビングからゴチャゴチャがあまり目に入らなくなったのはよかった(ソファから見たところ)収納用品が増えすぎたので新しいモノは導入したくなくて、あるものでやったのでスッキリ!とは言い難いかもしれないけど、とりあえず何とかなったかな。あとは使ってみてから。
あ、不満が1つ。この突っ張り棒、ぼんが使うと何しても落ちる・・受けを設置して、マステでぐるぐる巻きにしたり、落ちにくいフックを使ってもダメ。これは考えねば。新しいモノ増やしたくないと言うた傍から、カラボにつけるフック買おかな笑