先日、区のスポーツイベントにぼんと参加しました。
イベントと言ってもみんなで体を動かそう!程度のもの。初めての場所でけっこう人数が多かったのもあるんだろうけど、幼稚園~低学年ぐらいの子たちが皆座ってコーチの話を聞き、指示通り動いてるのにぼんは近寄らず離れたところをウロウロ。
以前同じようなイベントにも参加した時もそうで、鬼ごっこは拒否。(怖いから)
そういやこの前将棋の体験でもじっとしてなかった。
もっと小さい頃はそういう子いっぱいいたけど、幼稚園ぐらいなると減りますよね。
ぼんは元々慎重で、様子見してからしか始めないことが多い。ただ、今まで考えたことなかったけど、集団行動できなかったりする!?と気になって「内気 集団行動できない」で検索してみたら、HSC(非常に敏感な子)てのが山ほどでてきた。
またこれかー。判を押したように「5人に1人」て書いてあるんやけど、こないだのイベント40人ぐらいおったけど、最初から入られへん子8人もおらんかったで。(そういう子はけーへんからかもしれんけど)
ただ、大きな音は前々から苦手やし、そういう気はあるんやろな。
ほいで、幼稚園や預けて親はいなくなる囲碁・将棋(2回目以降)・プールではそんなことなさそうで、集団行動というより初めてが苦手やったり親がおったら甘えるんかな。
親としては何でもうまいことやってほしいと思うけど、思い返すと自分も子どもの頃強烈に人見知りで内弁慶やったんでした。(ただ親が「この子ほんまに親から離れへんから~」みたいなことしゃべってるの聞いて私ってそうなんやと思ったんやけど、自分ではその自覚はなかった。)
たぶん無理強いよりこっちも様子見した方がええんやろな。正直、せっかく連れてきたのに!と思うけど。
そういや、プール拒否騒動↓↓は1ヶ月休んでコーチが変わると楽しかったようで、一安心。。
先日の目が痛い騒動↓↓も目薬をさすようにして数日たったら言わなくなった。
この時期疲れがでたり不安定になったりしてた、とコメントいただいて、たしかに気温の高低差は大きいし、母子ともにGW疲れたし、そういうのもあったのかも。
しかし子育てってのは心配やったり気になったりの連続ですな。(しかもそれでも口出しせーへん方がよかったり、難易度高っ)