大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

ぼん、そろばん習うってよ

小2ぼんは小さい頃あれだけ物怖じしてたのは何だったんだというぐらい、何でもやりたがります。

「今度、野球の体験があ・・」「行く!」のスピード感。

今度はクラスメイトでそろばんやってる子がいると聞きつけて、「そろばん習いたい」と言うので体験に行ってきた。

(ちょっと前はプールで一緒の女の子がダンスをやってると聞いてやりたいと言ってた。)

私は1年生からたしか5年生ぐらいまでやってて、でも算数も計算も苦手。ただ暗算する時は今でもそろばんで考えます。(もう珠がぼやけて使いものにならんけど)

それぐらいやり込んでミスなく計算できるようになるならいいかもしれないけど、もうすぐ3年生の今からやって意味あるのか・・?

色々調べてるとこんな塾講師も

「そろばん」は習わせてはならない。 | 中学受験算数「やまもと算数・数学塾」(山本尚武)

計算の工夫をしないというのはわかる。例えば103-96だとおそらく普通は100-96が4だから3たして7、と答えを出すんじゃないかと思うんだけど、私がそれに気づいたのは大人になってから。

そろばん(そろばん流の暗算)は馬力で解くので、感覚的にはイチイチ筆算するような感じ。

だから計算の工夫のほか、100は25が4つみたいな感覚も身につきにくいんじゃないかなと思う。

そこまで深く考えず体験に連れて行ってしまったんだけど、というのもそろばんって週3日もあるんですよね。

この前も書いたけどぼんはもう学童に行かなくなって、下校した後は一人で家にいるか友達と遊びに行くかなんだけど、友達と出歩くのは私がまだ不安もあって悩んでるところ。

・・・都合いい。

ただ、平日は毎日習い事になってしまうので、何度もぼんにいいの?と念押しはしました。自由時間は減るし友達とも遊べなくなるし。

でもいいらしい。

私も子どもの頃は月水金がそろばんで、火曜プールだったからまーいけるかなと。

塾とか考えたら1年ぐらいしか行けないだろうけど、興味あるならかじってみるのもいいかなと思うことにした。

本当は英語の方がやってほしいけど。