大阪人の東京子育て

おもしろいこと言えない大阪出身者の子育て備忘録

暴れる年長、小児科へ

年長こいと、気に入らないことがあると、いやなくても兄に難癖をつけて暴れるように。

夜、ごはんを食べた後に暴れることが多く、イライラしたらクッションにならパンチしてもいいよ!とか、子ども向けのアンガーマネジメントのような絵本を読みまくったりしたけど、いざとなったらそんなもん目に入らず。

話を聞こうとしても叱っても何も効果はなく、保育園に行きたくないと言ったり、冷静な時に友達のことを話したりするので保育園に相談もしてみたけど、昼間は普通とのこと。

暴れかけだけで暴れず寝る日もあったので様子見してたけど、ついに朝から暴れてそこらへんグッチャグチャ…もう打つ手がなく、 どっかおかしいのかもと小児科へ。

夫が連れてってその報告↓↓

「意思表示の表れと思われる
何か伝えたいことがあり意図的な行動ではないか
この行動の初期の頃に、なにかトリガーになるきっかけがなかったか
親に注目されたいように思われるのでほっといてもいいかもしれない
(兄を殴りに行くのでほっとけないとは伝えた)
頭の中身を整理できずに行為に移してしまっているように感じるので、精神科などの理屈が通じないような子が行くところに行く必要はない(※夫が小児科でなく精神科とかに連れてった方がいいでしょうかと聞いたため)
漢方で心を落ちつかせるようなものがあるので、本人に飲む意思があるなら処方可能」

先生と本人が話して、冷静な時にここまでわかって話せてるならということだったらしい。

本人が飲むと言って薬をもらってきたけど、漢方って苦いんですよね・・

こいとは鼻がきくので余計にグエーとなってました。でも夜暴れかけた時に〇〇が嫌だったと言えて本人は薬の効果と思ったらしく、ぼんを別室に追いやったけどそのまま寝られたのでまぁよかったと思ったら・・

翌朝また大暴れで保育園に行かない!と。

聞き出したら新入生のお手伝いをするのが大変と言ってたけど、前日ぬいぐるみ遊びをしながら「ドラえもんと遊びたいのにクマちゃんが怖いから遊べない」とか言ってて、とある友達について前にも同じことを言ってたのでやっぱりそれもありそう。

こいとは最初はAちゃん、次にBちゃんと特に仲良くしつつ女子何人かで遊ぶことが多かったんだけど、しっかりもののCちゃんがそこに入ってきて次第にこいとを独占するようになり、こいとはAちゃんBちゃんとも遊びたいのにと思ってる。

そしてこいといわく「Cちゃんは自分のやりたいことばっかりする」。ぼんよりしっかりしてるんちゃうかというような子なのでこいとは口でかなわず、他の子とは遊べないし自分の意見も通らずで積もり積もって爆発したんじゃないか説。

この前「今日はCちゃんが何したい?って聞いてくれたー!」と大喜びしてたし。喜ぶぐらいなのでCちゃん自体がイヤなんじゃなくて、一方的な力関係がイヤなだけだとは思うけど。

「自分の気持をお友達に伝えられるようになりましょう」てのが”正解”なんだろうけど、あの子に通用するような言い回しは普通の年長にはムリだと思う。ほんと賢い子なので。

家でぼんに難癖をつけて八つ当たりするのも、ぼんに勝てないからなのかもしれないと思って。ちょっとした言い合いだったりだとどうしてもぼんの方が強いし。

でもぼんにそれを察してというのは無理。些細なことでキレるから大人でも地雷を踏まないようにできないと思う。ぼんはやられても我慢してて、それだけでもすごい。

というわけで何の解決にも至ってない。