ちょっと前に子どもについて「私が」気になってることを書いたけど、そこらへんのこと。
小3ぼん、家庭訪問で先生とお話。昨年度からの体調やスクールカウンセラーさんとの面談について説明したけど、クラス内では全く問題ないしクラスメイトとの関わりもあるとのこと。ぼんの気にしすぎなのかも・・・私も気にしすぎでは!と気付いた。
ぼんとカウンセラーさんの面談もあったんだけど、本人が悩みは軽減したというようなことを言ってたらしく見た感じも大丈夫そうとのことで、腹痛は継続してるけど今は私は気にしすぎず見守るスタンスがいいのかなというのが現在の状況。
次に暴れこいとについて。
こちらは区の育児相談へ行ってきました。まず園の人間関係や本人の意識も変わってくる時期だそう。
暴れてから働きかけるのではなく、予兆が見えたら事前に対処法(うちでは布団なら叩いたり蹴ってもいいと言ってる)を実行する。その時に急に「一人でやっといで」でなく、普段から対処法を練習しておく、親も一緒にする、親がイライラした時にもして見せる。
少し話ができているので、落ち着いた後で話を聞くようにしていくと、暴れなくても話を聞いてもらうと落ち着けるとわかってくる。これは大きくなってからも役立つ。
聞く時は否定しない。
「今は学校に行く準備」と言ったことがあって、プレッシャーを感じているのかも。些細なことでも「〇〇できてるね」と伝えることで既にできてることが色々あると本人が認識できる。
父が好きで離れたくないから園に行きたくないことについては、何曜日の何時は一緒に遊ぶ日と設定するのが有効。その時になったら遊べると待つ練習にもなる。
というようなお話でした。
やってみようと思ったその夜、こいとの方から「バンバンしたくなってるから一緒にいこ」と言ってきた!一緒にクッションを殴る蹴るして遊んだら、寝る前にちょっとぼんに攻撃しようとしたけどおさまって寝られた。
ただこれで全て解決!ではなく、まだギャースカなることもあるし、いつまでも遊びたいとなって結局ギャーとか、一朝一夕には解決しなさそうです。
て話をママ友にしたら、クラスメイトの穏やかそうなAくんがこの前暴れてたという話をしてくれて、どこも一緒なのかもなと。
ぼんに攻撃するので放ってはおけないけど、まずは私がピリピリしないようにしないとな。